私が絶大に信用しているお母さんの話
1週間で勝手に勉強する子供に変わる
楽しい家庭学習法 親勉!
日本親勉アカデミー協会
代表の小室 尚子です。
そのお母さんと会ったのは、
今から5年前。
体験会のときから、言葉の端々に
少し違和感を感じていました。
小学校低学年の息子くんが
「漢字の宿題を嫌がって
なかなかしない」と悩みを
話しているものの
それは全くの嫌味がなく、
息子くんを大事に想っていることが
ひしひしと伝わってきました。
その数週間後、
今度は息子くんも同席の元
会うことになりました。
この時、違和感の理由が
分かりました。
普通の人には、
全く分からないささいなこと。
この広いカフェの中で
このことに気が付いているのは
多分私だけ。
それは、長年
子供に携わる仕事をしている者にしか
分からない直感。
私は涙をこらえながら、一言だけ
そのお母さんにこう言うのが、やっとでした。
「お母さん、よく一人で、ここまで
息子くんを育ててきましたね。
もう大丈夫です。
これからは、仲間がいますから」
それから、このお母さんは
親勉を学び始めました。
息子くんは、現在、
中学生に成長しています。
息子くん、来月は
こちらのチアリングフェスタの
スタッフとして、
不登校児や発達障がいのお子さんのブースの
会計係として、お手伝いしてくださいます。
https://peraichi.com/landing_
そんな息子くんのお母さんのお名前は、
知る人ぞ知る荒かずみさんです。
そう、弊社Terakoya Kidsの
8協会の事務を一手に引き受けている
スーパーウーマンの荒さんです。
5年前にお腹の中にいたお子さんも
今では年中さん。
妹ちゃんへの息子くんの溺愛ぶりは
本当に微笑ましい。
その荒さんから、去年
衝撃発言がありました。
「先生、私、
親勉チビーズの
インストラクターに
なりたいんです」
えーーーー、荒さん、
そこに食いつく???
「事務局は、辞めないでね!」
とは言いましたが、
もちろんOKを出しましたよ。
「親勉チビーズって何?」
と思った方、
こちらは0~4歳の
お子さんを対象とした
モンテッソーリ教育と
親勉メソッドの5教科を
掛け合わせたものと
なっております。
この時期のお子さんって、
ティッシュケースから
ティッシュをあるだけ
引っ張り出したり
穴を見ると
ひたすらそこに物を詰め込んだり
こぼしたお茶やお水を
手で広げてペチャぺチャしたり
しますよねーーー
多くのお母さんは
「いたずらするのは、やめなさい」
と叱ってしまいます。
でもね、これ、
いたずらではありません。
この時期特有の
「成長するぞ!」という欲求の現れ、
人間なら誰しもが持っている
本能なんです。
それが分からないお母さんは
「キチンと育てないと」
「しつけをしないと」と
成長を妨げるような
残念な声掛けしか出来ません。
本能に赴くまま
欲求を満たしたいお子さんは
当然やめられるわけがなく、
やめさせたいお母さんと
やめられないお子さんの攻防戦。
こうしてお母さんは
イライラするようになったとさ!
という昔ばなしのオチのような
負のループが繰り返され
ついには、子育てが
楽しくなくなってしまうこともあります。
余談ですが、
私が荒さんの息子くんと初対面した時に
「あ、この子そうかも」と直感したのは
実は、直感ではなく観察によるものです。
私が見ていたのは、
息子くんの眼球の動き。
発達障がいのお子さんは、
健常児のお子さんと
違う眼球の動かし方をする場合があります。
先日、4ヶ月の赤ちゃんを
事務所に連れてきたお母さんがいました。
寝ている赤ちゃんの上で、
ハンカチを回してあやしながら
その赤ちゃんの眼球の動きをみると
発達の度合いが分かるのです。
○○○ さん、
私たちプロと
一般のお母さんの
違いって何か
分かりますか?
それは、「観察する目」を
持っているか否か。
観察する目を持てるようになると
なぜ、ティッシュケースから
ティッシュをあるだけ
引っ張り出したり
なぜ、穴を見ると
ひたすらそこに物を詰め込んだり
なぜ、こぼしたお茶やお水を
手で広げてペチャぺチャしたり
するのか、分かるようになり
「今、うちの子
成長しよう、と頑張っている!」
と思え、一気に子育てが
楽しくなるのです。
えっ、「チビーズ世代の話を
もっと話を聞いてみたい!」
ですって?!
残念ながら、私が得意とするのは
チビーズ世代よりも親勉世代。
そういう方は、
荒さんのこちらの小冊子で
続きを読んでみてください。
親勉インストラクターでもある荒さん。
しかも私との付き合いも長い。笑
引き出しは、無数にあります!
\『線をなぞる』けど、なぞるだけじゃない!!/
500人がダウンロードした
0歳~4歳の資質をぐいぐい伸ばす!
チビーズドリル『線をなぞる』
https://peraichi.com/landing_pages/view/arakazumi
不登校になるのは、嗜好がちがうだけ
1週間で勝手に勉強する子供に変わる
楽しい家庭学習法 親勉!
日本親勉アカデミー協会
代表の小室 尚子です。
○○○ さん、こんにちは!
「めざせ、ウンチく王
トイレ王国からの漢字クイズちょうせん状!」
のプレゼントキャンペーンに
170名以上の方が、応募してくださいました!
ありがとうございます!
これから、サインを書きますので
発送は、5月中旬以降となります。
応募された方は、楽しみに
お待ちくださいね。
クリアファイルとシールをセットで
プレゼント!しているこちらのキャンペーン、
まだ応募は可能です。
お申込みは、こちらから
https://www.agentmail.jp/form/
(クリアファイルとシールのデザインは、
↑からご覧ください)
さて本日は、先日のメルマガでも書いた
不登校児に対するお話の続きとなります。
現在、中学三年生の
不登校児がいるお母さんから
こんなメールをいただきました。
=====
(省略)
去年の夏休み明けから
学校へは行けなくなりました。
理由は教師や学校への不信感…でしたが、
今となればもう理由さえ分かりません。
子育て系のコンテンツを扱うかたから、
お母さんが忙しすぎる、
子供を見てるの?
毎日、ご飯を作ってる?
自己肯定力を高めてあげて!
成功体験させてきた?
ママの意見ではなく自分で決めさせてあげて。
と言われました。
なぜか私の否定から。
もちろん、それも一理あると思います。
わたしが仕事をやめたら、
学校へ行けるのか?
自問自答の繰り返しです。
以前の小室先生のメルマガで、
母親の仕事とは全く関係ないと
書かれていたことがあり、
とても安心したのを覚えております。
今さら、過去の自分を責めて続けても、
何も変わりません。
不登校は親のせい?
不登校は社会不適合者?
不登校は一生このまま?
不安にならない日はありません。
あの受験を乗り越えて、
やっと入った学校です。
中3になった息子の同級生たちが、
立派になって学校生活を送る姿が
眩しすぎて、涙が出ます。
うちの子は、学校を見ると
車から降りることもできません。
制服を着れない日もあります。
どうしてこんなことに…
ですが、気持ちを変えました。
中卒だって仕事ができれは、
生きていける。
小室先生のおっしゃるように、
中卒でも仕事をいただける場所は、
一体どこにあるのでしょうか。
そんな会社も見つけられないですし、
なにをどうしたらいいのか?
時間だけが過ぎ、
あっという間に
大人になってしまいます。
このまま息子をどうしたらいいのか。
フリースクールや
地域の「不登校は不幸じゃない」と
掲げる支援センターなどには
全く行かせる気になりません。
(省略)
=====
このお母さんのように、
我が子が学校に行かないことで
「お母さんが悪い!」と
責められた経験がある方の割合は
多いと思います。
まず、お母さんとお子さんは
別人格である、ということを
認めてください。
こんなことを言ったら身も蓋もありませんが、
プロの教育者の子供だからと言って
不登校児にならない訳ではありません。
現に私の娘がそう。笑
プチ不登校も何度か経験しましたし、
去年なんて、
附属の大学へ一旦入学したのに
浪人したのに、志望校に全落ち、
まだ、元の大学に残る、
という状態です。
正直、「私、大学辞める!」
といつ娘が言ったとしても、
「あー、そうなんだ」としか
思わないでしょう。笑
私は、娘が自分で決めたことを
最優先する親です。
仮面浪人をすることを
反対しませんでした。
一番大事なことは、
娘が自分で決めて
行動することです。
だから、私は
予備校も志望校も自分で決めさせました。
予備校には
私が一度も足を運ぶことはなく、
志望校も、どこを受けたのか
正直よく覚えていません。笑
「自分で決めて、
やってみーーー
失敗してもいいから、
やってみーーー」
といつも思っています。
でもね、こんなふうに
堂々と言えるのは
私が事業をしているから
だと思いますーーー
だって、娘が大学中退をしたとしても、
一人で食べていく方法を
教えることが十分可能だから。
学校に行く、行かないは、
嗜好の違いです。
スポーツが好きなお子さんもいれば、
ゲームが好きなお子さんや、
読書が好きなお子さんもいます。
それと一緒で、
学校が好きではない、
それが理由なだけです。
だったら、いっそのこと
行くのを辞めて、
自分の好きなこと
やりたいことを
追求すれば良い・・・
と言っても、
好きなことをさがすのが
一番難しいんだけどね!
だから、それが見つかるまで
ビジネスを介して
いろんなことを体験できる経験を
させてあげたい、と思っています。
今度、↑のお子さんと面談します。
私の面談は、
「どうして学校に行かないの?」
なんて一切聞かない。笑
そもそも学校に行かせることが
目的ではない。
何をやりたいのか、
それをヒアリングして
ビジネスになるかどうか
一緒に考えていくものです。
面談を今からとても楽しみにしています!
プレゼントを、更に増やしました!
1週間で勝手に勉強する子供に変わる
楽しい家庭学習法 親勉!
日本親勉アカデミー協会
代表の小室 尚子です。
ウンチく王を購入してくださった
浜屋 清美さんが、
フェイスブックに
こんな感想をあげてくださいました。
=====
朝からニンマリ顔…
いやいや、幼稚園バスの時間まで
時間無いしー!!
分かったから早よ飯食ってよー!!
なんて、通り過ぎるところでした(笑)
親バカ投稿 失礼します!
うちの子とうとう、
落ちた米粒の中に『にんべん』
見つけちゃいました!!
世界中探しても、
落ちた米粒の中に
にんべんを見つけたのは
あなたが初めてです(笑)
注)母調べ
親勉初めて良かったこと
こんな小さな出来事を
子供と一緒に笑って、過ごせること。
(えぇえぇ怒っちゃうときもあるさぁ)
『親勉』の創始者
小室 尚子先生の最新著書
『めざせ、ウンチく王
トイレ王国からの漢字クイズちょうせん状!』
もちろん、小室先生の本ですから
4歳次女(ひらがなぼちぼち)
も楽しんで読めます!
(なんなら1歳児もパラパラと)
(以下省略)
=====
浜屋さん、
ありがとうございます!
先に購入していただいた
浜屋さんには、
残念なお知らせとなりますが
こちらのウンチく王に
クリアファイルとシールの
ノベルティを作りました。
こちらを、
明日のメルマガ経由で
本を購入いただいた方に
プレゼント!いたします。
ただし!!!
送料をこちらで負担するため
2冊以上をお買い求の方のみと
させていただきます。
(本の購入とノベルティの数は
同数をいたします。
2冊購入していただいた場合、
2つずつ同封します)
更に!!!
こちらの本、全てに
私の手書きサインをお付けします!
更に更に!!!
先着100冊に
お申し込んだ方のみに、
○○○ さん、
またはお子さんの名前を
付け加えていただきます。
受付は、明日15日の12時より。
本を読まないお子さんでも
楽しく読めるように、
クイズや迷路をふんだんに
入れております。
めざせ、ウンチく王
トイレ王国からの漢字クイズちょうせん状!
「ウンチマークをさがすことに
3歳の我が子がはまっています」
「ひらがなも読めないのに、
漢字の部首さがしをするようになりました」
「漢字の宿題が嫌いな息子が
この本を読んでから
宿題を嫌がらなくなりました」
このような感想を
たくさんいただいております。
幼児から高学年まで、
漢字や四字熟語を楽しく学べるように
漫画を読むような書き方で
表記しました。
お申込みは、明日15日12時より!
不登校児に対するアドバイスへのモヤモヤ
1週間で勝手に勉強する子供に変わる
楽しい家庭学習法 親勉!
日本親勉アカデミー協会
代表の小室 尚子です。
前回配信した記事
「子育にての悩み使える
最強のツールはこれ!!!」に
感想をいただいき、
ありがとうございます!
「イヤイヤ期の真っ只中で、
食事をするにも着替えをするにも
大変です」とか
「4月からの入学にまだ慣れず
毎朝学校に行きたがらない子供に
イライラしています」とか
そんなふうに、
お困りの方も多いかもしれません
ここで、残念な
お知らせがあります。
そんな悩みは、
中学生以降のガチの
反抗期に比べたら
屁どころか、
匂いもしない
無臭レベル。
本日、あるお母さんと
こんな話をしました。
「中三になる息子が
半年以上、学校に行っていません」
「家で何をやってるの?」
と聞いてみたところ、
「プログラミングをやっている」
ということでした。
「だったら、一度、
うちの会社に連れて来て。
何か、頼める仕事があるかもしれない」
と、こんな話しをしました。
実は、この中学生
私かつて経営していた学習塾
Terakoya Kidsの元生徒。
「お子さんのありのままを受け止めよう」
とか
「まずは、お子さんのことよりも
お母さんの自己開示を」
とか
不登校児への対処法を読んでいると
私、かなりモヤモヤしてしまうのです。
確かに、不登校の原因に
親子関係が影響していることもあるでしょう。
でもね、親子関係を見直すことが
不登校児の自立と
イコールにはなりません。
一番の問題は、
その子が将来一人で
食べていけるかどうかです。
なぜ、多くの親は学校に行ってほしい、
と願うのか?
それは、学校ぐらい卒業しておかないと
雇用という道が
絶たれてしまうから。
確かに、中卒で仕事をしている方は
世の中にたくさんいらっしゃると思います。
しかしながら、私の周囲を見ていると
うちの社員にはいません。
取引先の会社の方も
まずないでしょう。
そのくらい、実社会の中では
中卒の方が仕事をする機会が
ないのだと思います。
これだけ仕事をしている
大人がたくさんいる中で
知り合う機会がないのは、
中卒の方が活躍する場が
限定されているからではないでしょうか?
そこに、親子関係の話をもってきても
全く的外れ。
何も解決するものはありません。
だから、私は
モヤモヤしてしまうのだと思います。
私はそのモヤモヤを自分で
払拭したい。
そういう場を
まずは私自身が、提供できるように
なってやろうじゃないの!!!
と奮起しております。
元教え子に仕事を振れないぐらいの
カツカツ経営をしているようじゃあ、
何のために起業をしたのか
分かりません。
起業は、自己満足や
自己実現ではなく社会貢献。
今後、この元教え子が
どんなふうになるのか?
○○○ さんに
報告出来る日がくることを
願っています。
難しい年齢です。
仕事をふったとしても
簡単にはいかないことを
重々承知しております。笑
さて、本日は
ちょっと時間に余裕があったので、
都内7ヶ所の書店巡りをしてまいりました。
新作著書ウンチく王の
売り場チェックです。
中でもアルカキット錦糸町の
くまざわ書店さんでは、
「春のおススメ書籍」ということで
大々的に陳列してくださいました。
2つの売り場を設けてくださり、
40冊ほどのウンチく王を
並べてくださっていました。
ありがとうございます!
嬉しくて、
涙が出ませんでしたが、笑
心より、心より、心より、
感謝しております!!!
そうそう、
こんなメールを
メルマガ読者さんより
いただきました。
=====
初めまして。
Kと申します。
メルマガ経由で
ウンチく王の2冊購入を考えています。
幼児姉妹2人に
一冊ずつと考えていますが
ノベルティは一つのみですか?
2冊購入なら2つ頂けますか?
姉妹同じのを二つないと
ケンカのもとになるので‥
(以下省略)
=====
・・・そうですよね、
ケンカの元になりますよね。
ということで、
購入冊数と同じ数のノベルティを
プレゼントすることに決定しました!
イエーーーイ、
ドンドン パフパフ!!
お申込みは、15日12時より
このメルマガの中で募集します。
「めざせ、ウンチく王
トイレ王国からの
漢字クイズちょうせん状!」
こちらが私の新作著書。
えっ、まだ購入していないって?!
それはちょうど良かった!!!
こちらのウンチく王に
ノベルティをつけ、
プレゼントキャンペーンをいたします。
小学生には必需品の
クリアファイル、
そして、幼児が大好きな
シール!!!
こちらを、
このメルマガ経由で
購入いただいた方に
プレゼント!いたします。
ただし!!!
送料をこちらで負担するため
2冊以上をお買い求の方のみと
させていただきます。
前回の児童書パルゴンで
このようなキャンペーンを
した時には、
2000人の方から応募がありました。
今回は、何名の方から
ご応募いただけるのか・・・
とてもドキドキしています。
子育ての悩みに使える最強のツールはこれ!!!
1週間で勝手に勉強する子供に変わる
楽しい家庭学習法 親勉!
日本親勉アカデミー協会
代表の小室 尚子です。
先日のメルマガでは、
娘が附属である大学に入学した後
「やっぱり、違う大学に行きたい!」と
受験を決意。
予備校に通ったものの
結果は全大学不合格だったことを
お話しました。
いやーーー、
結構、真面目に勉強していたのですよ。
だから、それなりにショックを
受けたらしく、号泣しておりました。
そんな娘に私がかけた言葉は、
こちら。
「ママの会社、
税務調査が入るんだよね。
もしかしたら、追徴課税が
何百万、何千万も
あるかもしれない。
だからさー、ちょっとバイトに
入ってくれない?」
追徴課税という聞きなれない言葉に
ビビった娘。
「えっ、ママ、捕まるの?!」
とトンチンカンなことを言い出しました。
縁起でもない!
これでも私は、
たくさん納税をしている
善良な市民!!
そんなこんなで、
来るべく税務調査に向け
娘を経理のバイトに引き込みました。
子育てのポイント その1
・上手く行かなかったことに
目を向けて動けなくなっている時は、
具体的な楽しい未来を提案してみよう。
娘の場合の未来は、
税務調査というあまり楽しくないものですが、
10代の日常からかけ離れている
ママの危機に、娘の興味は
こちらに向きました。
ちなみに、娘が
バイトに入っている時、
社長の私と
ほとんど顔を合わせる機会は
ありません。
弊社は、上野に本店と
秋葉原に支店があり、
娘は上野、私は秋葉原に出勤するので
そもそもの勤務地が違うのです。
だから、実際に娘に指示するのは、
経理担当の社員。
色々と帳簿を見ていくうちに
娘は気が付きます。
経費って、こんなにもかかるの?!
社員への給料って、
こんなに払わなければいけないの?!
何より、ママってこんなに
稼いでいる会社の社長をしているの?!
同時に、社員よりも
様々なことを教えてもらいます。
エクセルの使い方、
書類の整理の仕方、
契約書のまとめ方、
効率の良いコピーの取り方。
「Terakoyaという
会社を回していくためには、
ただカルタや講座を売るだけでは
やっていけないんだ」とーーーー
子育てのポイント その2
・思春期を迎えた子供は、
親以外の大人に指導してもらう。
10代の子供って、親の言うことに
貸す耳は持ち合わせていません。
でもね、信用している
他人の言うことは、
しっかり聞いて
くれるんです。
普段から私は、社員について
「〇〇さんは、こんなところがすごい」
「〇〇さんが、こんなに売り上げに
貢献してくれた」
という話をしています。
そんな大人から指導を受ける
機会を持った娘。
私に対する
「うぜーーー」と思う気持ちを
社員に持つことは
微塵もなかったようです。
それどころか、
「仕事でこんな失敗をして、
〇〇さんに注意された。
申し訳なかった」
「仕事は早くて丁寧と、
〇〇さんに褒められて、
嬉しかった」
という、成長を感じられる会話が
よくありました。
このことを踏まえて、
一体私が何が言いたいのか?
と申しますと
起業って最強じゃね?!
と、いう境地に現在至っています。
先日、発達障がいの中学生の
お子さんがいらっしゃる
お母さんから、
「将来のことを考えると
不安になる」というご相談を
いただきました。
このお母さんは、起業されてます。
だったら、私のように
自分の会社で、我が子を雇う、
という発想を持ち、
そのために「会社を大きくする」と
目標を立てるのは、いかがでしょう?
もし、今「自分の会社に、
子供を入れるのはちょっと・・・」
と思った方がいるならば、
それはお母さんご自身が
自分でお子さんを指導する前提を
考えているからです。
信頼出来る社員を育成し
その方の育成を任せれば、
お子さん自身の甘えも
出ることはありませんし、
我が子の働きぶりを見て
社長の親がイライラするという
感情の無駄使いをすることも
なくなります。
発達障がい児や
不登校児やハンディを持った
お子さんの就職は、本当に難しい。
それならば、お母さんが
お子さんでも出来る事業を
作ってしまえばいいじゃない?!
と提案したいのです。
私の周囲は、起業している人しか
おりません。
みんながこの考え方が
出来るようになったら、
起業家仲間の会社に
我が子をお願いすることも
可能になります。
そこを目指すことが出来れば、
お母さんの社長が、
会社を大きくする意義も
見いだせます。
・・・
・・・
・・・
こんなことを書いたら、
「うちの子も、小室さんの
会社に入れてください!」
というお母さん、出てくるのよね・・・
そういうの、超依存型の
子育てと言います。
お母さんが
「自分で、どうにかしよう!」
という意識がまるでない。
そんなお母さんに
育てられたお子さんを
採用しよう!という会社、
ありますかね・・・
「起業って最高じゃね?!」
「起業することで、
子育ての将来の悩みの
大部分は解決できる!」
といくら私が提唱しても
お母さん自身が自分ごととして
考えられない人は
何も始まりません。
会社設立はハードルが高い!
という方は、
これぐらいのイベント開催なら
主宰出来るはずです。
【チアリングフェスタ】 in台東区
〜あなたのことを応援してるよ!〜
世の中、こんなにも
起業している人が多いんだ!
という、気づきの場に
なるかもしれません。
占い、癒し、美容、
美味しい食べ物販売、
子供の知育、写真など
多岐の分野が出店します。
その中の一つに、
発達障がいなどの
お子さんたちが出店する
ブースがあります。
ショコラティエ川路さんの
ご協力のもと、
子供達が自ら作った
チョコレートを販売します。
https://peraichi.com/landing_
【日時】5月6日(月祝)10時〜16時
【開催場所】テラコヤアネックス
東京都台東区台東2-6-6陽輪台みかみB1F
銀座線「末広町駅」より徒歩8分
JR「秋葉原駅」より徒歩11分
入場無料
あ、そうそう。
受験に全落ちして娘ですが、
現在は、元々いた大学に戻りました。
そして今、私の隣で
ある起業家に提案する
50万円の仕事の企画書を
PCで作成しています。
3時間以上、無言で
集中してやっています。笑
上手く行かなかったことに
目を向けて動けなくなっている時は、
具体的な楽しい未来を提案してみよう。
「どこの大学に行くかではなく、
自分が何を提供出来るのか?」
ということの方が、
価値があることを
只今、身をもって
体験している最中です。