○○○ さん、こんにちは。
どうしても、今日は
会社に持っていく
お弁当を詰めたかった。
でも、白米が炊き上げるまで
まだしばらく時間がかかる。
それを待っていたら、
仕事に間に合わない。
どうしよう・・・
そう思った私は、
炊きあがり7分前の白米を
お弁当箱につめました。
うん、いつもと遜色ない。
多少、米は堅いような気がするが
それは気持ちの問題。
気合でどうにかなる!
というガサツな生活をしている小室尚子です。
先日は、長崎行の
鶴の飛行機にギリギリに間に合った話を、
子育てに使えるお話しました。
意識が遠のきながらも
にしきのあきらの
「あいしてるー (あいしてるー)
とてもー (とてもー)」のBGMに載せ
飛行場を走った感動秘話を
まだ読んでいない方は、
昨日のメルマガをチェックしてくださいね。
長崎までの道中、
私が何をしていたか?と言いますと
ずっと、窓の外を見ていました。
秋晴れの良いお天気。
「富士山が見えるかな?!」とワクワク。
「みなさま、進行方向
左に見えますのは
富士山でございます」の
鶴のお姉さんのアナウンスに
がっかりする私。
私、がっつり右だね・・・
どう頑張っても見える訳がない・・・
ちっ、つまんないな、ふて寝してやる!
と思うのは、普通のお母さん。
私、親勉のドンよーーー
まずは、山脈を楽しみます。
親勉をやっている人は
もうお分かりですね。
・飛騨山脈
・木曽山脈
・赤石山脈が、眼下に広がっているのです。
ちなみに日本の高い山は、
「富士山、来た、
お!アイヤー」と覚えます。
1富士山 (富士山)
2北岳 (来た)
3憶穂高岳 (お!)
4間ノ岳 (アイ)
5槍ヶ岳 (ヤー)
を覚えることが出来ます。
「そんなの全く興味がない。
覚えても山登りする訳じゃないし
意味がない」と
今、○○○ さん
思いました?
もし、そう思うなら、
○○○ さんのお子さんは
日本地図が苦手なお子さんになる
確率がものすごく高くなります。
学生時代の地理の勉強って、
いくらやっても
なかなか覚えられくて苦手だった、
というお母さん、結構いますよね?
実は私もそう。
歴史は興味がり
得意だったものの
地理が難関でした。
教えてくれるおじいちゃん先生も
何の工夫もない授業で
苦痛の時間だったことを今でも覚えています。
そうなの、ここ↑
今、言いたいのはこの部分↑
国語や算数ならまだしも
地理が苦手なお母さんは
教えることはできません。
あとは学校か塾の先生に
委ねるしかありませんよね。
でも、委ねたところで
おじいちゃん先生が
つまらない授業をする可能性もある・・・
一体どうやって、この局面を乗り切るの?!
そこで、親勉の登場です!
親勉なら、家庭の中で
カードで遊ぶだけで
地理が得意なお子さんに育ちます。
この時に、重要なのが
ゴロ合わせで覚えることではありません。
ゴロ合わせ+イラストの絵で
覚えることです。
人間ってゴロ合わせだけだと
忘れてしまうのですよね。
でも、そこにイラストや絵が入ると
忘れにくくなるのです。
例えばお子さんが、
アインシュタインの名前を忘れたとしても
「ベロを出している人」と資格で
覚えていることって
往々にしてありますよね。
特に、幼児や低学年には
視覚からアプローチすると
興味への度合いも違ってきます。
親勉では、ゴロ合わせだけでなく
イラストの絵も工夫して
カードを作っています。
このカードを作るきっかけと
なっているのが、娘の存在です。
中学受験で必用な
膨大な暗記物を、
どうやったら楽しく覚えられるのか?
という視点で作ったのが
このカードです。
中学受験の地理では、
47都道府県を覚えるどころか
特産物
山川平野
工業地帯まで
九九と同じように
スラスラ出てくるレベルで
覚える必用があるのです。
九州地方に入ったあたりから
一生懸命、干潟を探す私。
(干潟ももちろん、中学受験に出ます)
確認できるほど
はっきりとは見えませんでしたが、
「あれは、博多湾かな」
「糸島半島、特徴的で分かりやすい」
と頭の中に地図が入っているので
一人で興奮して楽しんでおりました。
50過ぎての記憶力曖昧な私でも
未だに覚えていられるのは、
親勉のカードのおかげです。
・・・まあ、親勉のカードって
とても良いんだけど、
なかなかのお値段なのがネックなのですが。笑
だけど、今なら
20%OFFの
お得なキャンペーン中なのよ。
「今のうちから、
我が子も地理好きに育てておきたい」
というお母さんは、
この機会にご購入ください。
地理をゴロ合わせで覚えるならこのカード
http://hahaben-shop.com/?pid=
47都道府県も全く分かりません!というなら、
このカードになります。
http://hahaben-shop.com/?pid=
他にも、パンツの教室のカードや
チクティビティの棒も、
割引対象となっています。
一度に7,000円以上ご購入の方には、
私の著書である「パンツをさがせ!」
の主人公のパルゴンのキーホルダーを
プレゼントしています!
期限は、11月30日までです。
クーポンコード欄に、
【terakoya2381020】と、記載ください。
クーポンコードがないと、割引がされないので、
ご注意下さい。
親勉ネットショッピング
http://hahaben-shop.com/
○○○ さん、こんにちは。
娘が、「Season15」
(シーズンフィフティーン)と言ったのに、
「えっ、水前寺清子???」と
聞き返した、最近老化が著しい小室尚子です。
先日、人生初の地を訪れてきました。
行って来ましたよ、長崎県。
半年ぶりに飛行機に乗りました。
ちなみに、私はファーストクラスにしか乗りません。
なぜなら、遅延した時の対応が
雲泥で違うから。
ファーストって、
手荷物検査の場所から
エコノミーとは別です。
なので、急いでいる時に、
並ばずに、ちょっぱやで通してくれます。
そんなこともあり、
「搭乗までちょっと
ギリギリだけど、まあ大丈夫でしょ」
とタクシーの中で思っていました。
と
こ
ろ
が
・
・
・
いつものようにファーストクラスの
搭乗口に行くと、
「お客様、こちらの
ご利用は出来ません」と
鶴のお姉さんにお断りされました。
「はてっ???」とチケットを見ると、
クラスJと書いてある・・・
クラスJとは、エコノミーより
ちょっと広い席のこと。
私が乗ろうとした飛行機は
ファーストがない
全てクラスJの鶴の飛行機だったのです!!!
「まぢかっっっ!」と慌てる私に
鶴のお姉さんは追い打ちをかけます。
「お客様、搭乗時間の20分前を
切っています。
ご搭乗できない場合もありますので、
御了承くださいませ」
「まぢかっっっ!」(2回目)
すぐに、エコノミーの
搭乗口に並びました。
世間では、コロナと言っていますが、
結構な人数のお客様が並んでおります。
超イライラする私。
「このままだと、絶対に乗り遅れる!」
と確信した私は、
近くにいた鶴のお姉さんに声をかけました。
さて、ここで問題です。
私は、どんなふうに声をかけたでしょうか?
「すみません、急いでいるのです!
お願いします、ここを通してください!」
と浅草のおばちゃん丸出しで
必死な形相で頼みこみ・・・
ません!!!
相手は、海千山千の
鶴のお姉さんです。
政治家や芸能人なら
対応もちがうかもしれませんが
私は一般人のしがないおばちゃん。
ここで、私に恩をうったとて、
有名人との合コンを設定できる訳でもないし、
高価なお土産を渡す訳でもない。
(ファーストに乗っていると、
「今日は君か。
これ、みんなで使って」と
化粧品やらお菓子やらを
お姉さんに渡している
おじさまを、たまに見ます。
だいたいその後、
お姉さんにワインとか継がせてます。笑
「ちょっとここ
キャバクラじゃないんですけど」
と思うんだけどね。
そもそも、ファーストに乗ると、
「小室様、ご挨拶を宜しいでしょうか?
今日はありがとうございます。
(もう名前を把握している時点で
ちょっと怖い)
本日担当をさせていただきます、〇〇でございます」
と順々に3人ほど来ます。
おじさんが喜ぶシステムだなー、と
いつも思ってしまいます)
時を戻そう!(ペコパっぽく)
とにかく綺麗な人には偏見のある私は、
この顔の笑顔の裏には
どんな腹黒い考えがあるのか
分かったもんじゃない、
と思っているので、
鉄の笑顔に対抗すべく
こう言いました。
「すみません、お忙しいところ
ちょっと宜しいでしょうか。
いつも、鶴を愛用してます
小室と申します。
(↑は本当)
本日、半年ぶりに飛行機に乗れることを
とても、楽しみにしていました。
いつもはファーストに乗車するのですが、
本日は初めての出張先ということもあり
社員がとったチケットが
Jクラスであることに今、気が付き
こちらの手荷物検査に並んでおります。
このままだと、搭乗時間に間に合いません。
大変図々しい申し出になりますが、
先に通していただくことは可能でしょうか?」
とお願いしてみました。
実は、これ、
子育てにも使える
コミュニケーション術
なのです。
○○○ さんが、
何かお子さんにお願いしたいとき、
いきなり言っていませんか?
「お母さん、今手が離せないから、
お風呂そうじやってー」
と言っても、上手くいかないんですね。
最初に、相手のことを認める発言を
伝えることが、大きなポイントになります。
認める、とは、
・ゲームでお楽しみのところすみません
・いつもお手伝いしてくれてありがとう
という言葉をかけることです。
こういうことを言われると、
人はその人のお願いを叶えたくなります。
我が娘もその辺りをよく心得ておりまして、
「お腹すいた、ご飯すぐに作って」
とは言わずに、
「ママのご飯、美味しいんだよね。
今日のご飯、何かな?
忙しくて疲れているのに、ママありがとね」
と言ったあとに、
「〇〇を食べたい」と言います。
こうまで言われたら、
「作ってやろうじゃないの!」と
重い腰もあがりますよね。
時を戻そう!(ペコパっぽく)
2回目
私にそんなふうに言われた
鶴のお姉さんは、
「かしこまりました、
少々お待ちくださいませ」
と、手荷物検査係の方と話し
「こちらからどうぞ」と
端から入れてくれました。
ズル込み・・・ いえ
交渉が成功しました!!!
「よし、これで間に合う!」
と紙を見ると、
搭乗口4番、という記載が。
羽田でひと桁の数字、
なかなか見ないよーーー
今いる場所が20番ぐらいだから、
相当な端になるってことです。
走りましたよ、小室。
51でこんなに走っていいのか?
というくらい、全力で
結構な距離を走りましたよ。
その時、私の頭の中に流れていたのは、
スターにしきのあきらの
「あいしてるー (あいしてるー)
とてもー (とてもー)」
確か、にしきのさきらって
「24時間テレビ」の
チャリティーランナーでしたよね。
だから、流れたのかな?
走りながら、
「チャリティーランナーの依頼きたら、」
絶対に断るわ!」と思ってました。
オファーが、
来ないけどね!!!
ってなことで、ドアがしまる
20秒前ぐらいに飛び込んだ私。
息が整うのに、時間がかかるかかる。
15分ほどげんなりしていました。
(空気も薄そうですしね)
あれ、親勉のこと書こうと思ったのに、
鶴のお姉さんのことだけで、
勉強のことを何も書けなかった。
次回に続く・・・
只今、親勉ではこんな
お得なキャンペーンを
やっています。
この機会に、ぜひご利用ください。
本日より親勉カードが20%OFF!
(他にも、パンツの教室のカードや
チクティビティの棒も対象となっています)
本日11/16より、
お家で遊びながら学べる「親勉」等の
全19種類のトランプやカードやポスターが
20%OFFです!!
お子さんへの
クリスマスプレゼントにいかがでしょう?
一度に7,000円以上ご購入の方には、
なんと非売品のパルゴンキーホルダーを
先着350名様にプレゼント!
11/30までです!
クーポンコード欄に、
【terakoya2381020】と、記載ください。
クーポンコードがないと、割引がされないので、
ご注意下さい。
親勉ネットショッピング
http://hahaben-shop.com/
テラコヤキッズ オンラインショップのお得な20%割引キャンペーンです!
テラコヤキッズオリジナルの親勉、親勉チビーズ、パンツの教室、レインボーかたつむりのカード全19種類に加え、チクティ棒、パルゴンぬいぐるみ、そして今回はポスターも対象です。
(対象外:書店販売カード、太郎次郎社の部首トランプ、書籍)
更に、一度に7,000円以上購入された方、先着350名様にミニパルゴンのキーホルダーをプレゼントの特典付き!
(ただし、ミニパルゴンはレターパックではお送りできません。ミニパルゴン送付対象の方は、配送方法をレターパックを選択された場合でも、ゆうパックに切り替えて配送させていただきますことを予めご了承くださいませ。配送料はお客様にご負担いただきます。【なお、プレゼントが不要な方は、備考欄に「ミニパルゴン不要」とお書き添えください。】)
期間:11/16(月)~11/30(月)
対象商品:テラコヤキッズのオリジナルカード、パルゴンぬいぐるみ
http://hahaben-shop.com/?mode=grp&gid=2381020
(対象外:書店売りのカード、太郎次郎社の部首トランプ、書籍、ポスター)
割引率:20%
クーポンコード:terakoya2381020
※クーポンコードを入力しないと割引金額にはなりません。
※対象期間以外のご購入は、割引対象外です。
○○○さん、こんにちは。
現在は子育て講座を
ほとんどしてない私ですが
先日、キッズマネーリテラシー
インストラクター向けに
「仕事編」の講座をしました。
楽しかったよーーー
これは、お子さんに
仕事とお金、両方から
アプローチしていく
講座となっています。
○○○ さん
もしお子さんに
「将来、忍者になりたい」
と言われたら、
どんなふうに答えますか?
幼児のお子さんなら
「なれたらいいね」ぐらいでも
大丈夫かと思います。
でも、小学3年生ではどうでしょう?
「忍者ってなんか大変らしいよ」と
語尾を濁し答えながら、
「もうちょっと
現実的な職業を言ってほしい」
と思うかもしれません。
中学生になっても、まだ言っていたら
「そんな、生活できそうもない
夢みたいなことばっか言ってないで
勉強しなさい!」と言ってしまうかも???
だって、忍者なんて
絶対に生活が、安定しないじゃんーーー
職業と日々の生活は、直結しています。
だから、↑みたいに
言ってしまうお母さんの気持ちも
分からない訳でもありませんが、
本当にそれでいいのでしょうか???
人生という長いスタンスで考えれば
学生の時間より
子育ての時間より
長く時間を有するのが仕事です。
本当にやりたいことを我慢して
生活のために、
やりたくもない仕事を何十年と続け
人は、幸せになれるのでしょうか?
でも、↑って綺麗ごとだよね!
だって、お金がないと生活出来ないじゃん。
と思っているお母さんたちには
超おすすめの講座となっています。
「忍者は絶対にダメ!」と思っている
お母さんの頭の中には
忍者=稼げない
という図式がこびりついています。
キッズマネーリテラシーの仕事編では、
本当にそうなのか?
まずは、その事実知ることから始めます。
そして、一体いくら生活に必要なのか?
家計の計算をしていくのです。
「大人でも家計簿つけるの大変なのに
どうやって小学生の子供に家計を教えるの?」
と思った方、いますよね???
そこは、親勉の得意分野。
ゲームをしながら、
遊ぶように学んでいきます。
私は、会社を
経営しているのですが、
↑の考え方って、
小さい単位の家庭も
年商4億円の会社も
基本的に全く同じことです。
住宅費として25%以上かけるのは
忍者でなくとも家計を圧迫しますし、
交際接待費にいくらかけて良いのか
分からず、じゃんじゃん使う社長は、
忍者じゃなくとも。
経営を破綻させます。
つまり、重要なことは
職種が何であれ
何にどれぐらいかえたら良いのか、
という比重を知った上で、
忍者という職業を
または社長という職業を選択し
自分のやりがいとの
バランスをとる、ということです。
そんな講座が、
もうすぐキッズマネーリテラシーの
インストラクターにより
開催されます。
楽しみにお待ちくださいねーーー
「小室さんは、もう
子育て講座はしないのですか?」
とたまに聞かれます。
そうねーーー、
目下の私の仕事は、
どうやって税金を払うのか
資金繰り考えることになっています。
社長業と講師業を両立するのって
なかなか時間が取れなくて。
だって、今期の弊社の
経常利益はね・・・
この話は、また今度したいと思います。
そのうち、また子供たちに
お金の教育とかやりたいな。
○○○ さん、こんにちは。
お久しぶりの
デイリーメルマガとなります。
このメルマガを必用でない方は、
お手数ですが、
下にある解除ボタンを
ポチっと押してください。
生粋の親勉キッズである
大学生2年生の私の娘。
「どうやったら、
小室先生の娘さんのように
育てることができますか?」
という、ありがたお言葉を
よくいただきます。
娘は、訳アリで1年生を2回やっています。
それでも、みなさんは
「我が子を、先生の娘さんのように
育てたい!」と思って
くださるのでしょうか?笑
親勉では、「子育てのゴールとは
精神的・経済的自立です」
ということを、何度も申しております。
学業では、↑みたいな事態に
陥っている娘が
現在どんなふうに育っているのか
かつくら さんにお話ししますね。
2019年の12月に
開業届けを出した娘は、
個人事業主として活動しております。
↑は、私が「やりなさい」と言ったことはなく
気が付いたら、娘が自分で勝手に
出していた、という状況です。
業務内容として、
動画編集の仕事をしています。
弊社でお願いすることもありますが、
最近は他所の起業家さんからの
依頼もあるようで
月に5万円から20万円ほどの
売り上げをたてているようです。
個人事業主なので、
確定申告もしております。
そして、現在は
給付金をいただくべく
書類作成をしています。
(何度も申しますが
私が「やりなさい」と言ったものは
一つもありません)
今年に入ってからは、
不動産の勉強も始めました。
娘は200万円の貯金があるので、
それを元手に、
ママ銀行からもお金を借り
(娘にお金を貸してくれる
銀行はありませんので)
現在は、2~3戸の
一棟アパートを建築すべく
土地を探しています。
最近、良い土地が見つかったので
建築物をたてるべく
現在は、数社の建築会社に見積もりを
依頼しています。
先日、娘に「建築会社に出すメールの
文章を見てほしい」と言われたのですが、
「御社の見積りは、A社の見積りより
〇〇が数百万円、
B社の見積もりより××が数百万円高い。
これでは、利回りが8%をきるので
銀行に融資の打診をお願いすることが難しい。
8%以上の利回りをクリアするために、
もう一度、見積りを検討を
お願いすることは可能か?」
という主旨の内容を書いていました。
大学生なので、稚拙なビジネスメールの
書き方は訂正しましたが、
不動産のことに関しては、
何も直すことがありませんでした。
多分、娘は一般企業に会社員として
お勤めすることになると思いますが
副業で動画の仕事や大家さん業を
継続してやることになると思います。
「こんなふうに育つのって、
やっぱ親が違うからよねーーー」
「小室さんだから、こんなふうに
育てられるのよねーーー」
と思った方、
それは半分YESですが、半分はNOです。
娘が中学生のときに
プチ登校拒否になってから、
私が率先してやっていることがあります。
それは、私以外の大人が娘の人生に
積極的に関わる機会を、
どんどん与える、ということです。
「動画制作に興味がある」
と言った娘に、
起業家向けの動画の講座を
入学させました。
そこは、起業家むけの講座なので
中学生は娘しかいませんでしたが、
何か感じたことがあったようで、
いつの間にか、
学校に行くようになりました。
そして、そこでの勉強のベースが、
今の娘の仕事に結びついています。
娘が、不動産投資に興味を持ったのは、
私のお金を講座を受けたのがきっかけです。
当時の娘は、何のために
大学に行っているのか
全く目標が見いだせずにいました。
そんな中、私が講座で話した
ロバート・キヨサキ氏の著書
「金持ち父さん、貧乏父さん」を
きっかけとし、投資に興味を持ったのです。
そこで、私は、娘に
不動産投資の勉強をすすめました。
今では、一瞬で利回り計算が
出来るようになるほどの
知識を得ています。
私たち親は、子供が親の元を離れるまで
約22年間を子供と共有します。
親は、子供が乳幼児期間の7年間は
しっかり両目で見る。
子供の両手を、しっかり繋いでおく。
小学校の6年間は、子供を
片目でしっかり見る。
子供の片手を、たまに繋ぐ。
中学生以上になってからは、子供を
遠くから目を細めて見守る。
そして、子供の手をしっかりと放す。
これは、私が子育するにあたり
意図的にとってきた
娘との距離感です。
子供の手をしっかりと放すのは、
親は、とても勇気がいります。
そして、絶対的に子供を
信じられないと
なかなか出来ることではありません。
だからこそ、まだまだ未熟な
中学生以上には
親以外の大人の存在が必要です。
そして、それは学校や塾の先生などではなく、
一般の会社員や起業家などの
学校関係者以外の大人の方が良い。
この部分の厚さが、
22歳以降の子供の自己肯定感や
生きる力に繋がってくるのではないでしょうか。
娘も私以外の大人を通して、
自分の言いたいことが上手く
伝えられなくて悔しい想いをしたり
クレームを言われて泣くことがあります。
その度に、「よしよし、
今のうちに泣いておけ」と
目を細めて遠くから見守っています。
世の中、親が教えて
あげれることなんて
ほんの一握りしかありません。
私が娘に教えられることは、
もうほとんどありません。