タイトルを見て
「またまた~」とか思っている方も
いらっしゃるかもしれません。
本日は、年に一度行っている
アワードを開催しました。
その中で、発表いたしましたが
私、小室尚子は、
日本親勉アカデミー協会の
代表理事を辞任いたします。
○○○ さんにとっては
根耳に水の話かもしれませんが、
実は、2年ほど前から
考えていたことです。
・・・だって、
親勉インストラクターが
こんなにも全国で、
活動してくれているんだもの!!!
実際、ここ2年ほど
私は親勉の講座を全くしておりません。
親勉の仕事と言えば、
本を書いていることぐらい。
とは言っても、著書の全てが
親勉に直結している訳でないので
私が理事長辞めても、
何も変わらなくない???
だったら、
もっと会社全体の発展のために
違う仕事をした方が
良いんじゃない???
そんな想いを巡らせた
2年間でした。
2017年3月に
産声をあげた親勉協会も
今ではたくさんのインストラクターが
自分で考え、行動し、改善し、
自走してくださっています。
それって、
親勉の理念である
遊ぶように仕事をする、ということを
体現化しているってことですよね。
私の誇り、そのものです。
そんな私が心より、信頼している
トップインストラクターが
今、このようなキャンペーンをしています。
自ら勉強する子どもが育つ、
楽しい家庭学習法親勉の
お得なセット割キャンペーン。
この講座を受けたお子さんたちは、
☑4歳児が47都道府県の名前と形、
特産品が言える!
☑小学1年生が歴史人物53人の名前が言える!
☑小学3年生が英検4級合格!
という感想をいただいております。
こちらは、本日
11月30日までに
お申し込みした方のみの
限定講座です。
詳細はこちらから▼
https://peraichi.com/landing_
遊ぶように仕事をしている
インストラクターが
お伝えしているこの講座、
楽しくない訳がありません。
この機会に、ぜひどうぞ。
あっっっという間に、
あと1ヶ月あまりで
2019年が終了しようとしています。
○○○ さんは、今年中
やり残したことはありませんか?
私は・・・
・・・
・・・
ありません!
と言うよりも、
そもそも2018年と
2019年の境もなく仕事をしてるので
「今年中」とか「一年間」
という区切りがない。
ここ5年ぐらい
大晦日も元日もなく
ふつーに
ふつーに
仕事をしているし。
先程、出版社2社より
「原稿を送付しました。
チェックしてくださいね!」
というメールをいただきました。
その他にも1社、原稿を抱えています。
だから、今年の大晦日も
間違いなく原稿に
向かっていることでしょう。
「小室先生って、
何でそんなに頑張れるのですか?」
とよく質問されます。
それは、
親勉で言うところの
遊ぶように
仕事をしているから!
遊びと仕事の
境界がないので、
「仕事やりたくない!」
と思うようなことが、
まずありません。
・・・なーーーんて
建前です。笑
本当のことを言うと、
「仕事きついな・・・」
と思うこともありますよ。
だって、私今年50ですよ。
幾ら好きな仕事とは言え、
体力の衰えを感じない訳はなく・・・
執筆はともかく
地方の出張が続くと、
体がバキバキになる
お年頃です。
だから、最近はめっきり
出張に行くのも
少なくなってしまいました。
でも、親勉の
素晴らしさは
日本中の皆さんに
お届けしたい!
でも、私が地方に行くのは難しい・・・
そこで、
私が絶大に信用する
トップインストラクターに
協力をいただき
只今、こんなことを
企画しております。
自ら勉強する子どもが育つ、
楽しい家庭学習法親勉の
お得なセット割キャンペーン、
絶賛開催中!
この講座を受けたお子さんたちは、
☑4歳児が47都道府県の名前と形、
特産品が言える!
☑小学1年生が歴史人物53人の名前が言える!
☑小学3年生が英検4級合格!
という感想をいただいております。
選ばれし9名のトップインストラクターが、
○○○ さんの町に参ります。
こちらは、
11月30日までに
お申し込みした方の
期間限定となっています!
詳細はこちらから▼
https://peraichi.com/landing_
「親勉の講座を
受講するのがまだだった!!!」
ということが、
今年のやり残したことに入っている方は
この機会にぜひどうぞ。
遊ぶように仕事をする子供を育てるための活動
先日、出版社より
連絡があり、
ウンチく王の増刷が
決定しました!
「めざせ、ウンチく王
チョクソレートSOS大作戦!」
これも皆様のおかげです。
ウンチく王の本に
関連する活動として
この夏、東京・仙台・広島の
3箇所にて、お子さんむけに
このような講座を企画しております。
「著者が教える、
本が出来るまで」
私、小室尚子が各地に伺い、
どうやって本をつくるのか?
本が出来るまで、
どんな人がどんな
関わり方をするのか?
ということを、お話しします。
この企画は、
もともと発達障害の
お子さんのために、と考えました。
著者の中には、
子供の頃、発達障がいだったのでは?
と言われている方がいらっしゃいます。
黒柳徹子さんや水木しげるさんの
お名前があがることも。
仕事をする上では、
マルチタスクと呼ばれる
色々なことを
同時に処理する能力を
必要とされますが、
本づくりにおいては、
その反対の
シングルタスクになる場合があるのです。
発達障害のお子さんは
マルチタスクは苦手でも
シングルタスクに
優れていることが多いのです。
私が今まで一緒に仕事をしてきた
・編集者
・イラストレーター
・デザイナー
・ライターは、
個人事業主の方もいます。
つまり、会社に属しないで、
働いている方が、
たくさんいらっしゃるのです。
自分の裁量で選べる仕事は、
発達障害のある方には
とても有効です。
そんなことを、
お子さんでも分かるように
あれこれ考えながら
つくった講座が
こちらになります。
でね!!!
先日、その講座のテキストを
発注した先のイラストレーターさんと
一緒に見たのですが・・・
すごくいい!
お子さんうけするように、
パルゴンとかウンチく王とか
たくさん出て親しみやすく
分かりやすくしているのですが
すごくいい!(2回目)
大学生の娘にも
受けさせたいくらいの内容です。
だから、今後、東京・仙台・広島以外でも
やることにきめました!
発達障がいのお子さんはもちろん、
そうでな健常児のお子さんも、
参加可能です。
勉強は、
将来の仕事に役立てるのが一番だと
私は考えています。
遊ぶように勉強し、
遊ぶように仕事をする子供を育てるのが
親勉の理念。
そういった活動を
今後も広めていきたい、
と考えています。
楽しく何度でも読みたくなるように 工夫に工夫を重ねた自信作!
○○○ さん、こんにちは。
年をとるにつれ、
物凄い勢いで
月日が流れております・・・
そんな真っ只中の2019年6月27日、
ユウウツな気分を吹っ飛ばす
楽しい児童書が発売されました!
めざせ、ウンチく王
分数チョクソレート
SOS大作戦!
もちろん、著者は、
私、小室尚子でございます。
「分数チョクソレート」などと
タイトルはふざけていますが、
読むだけで
分数や長さや重さやかさなどの
概念がまなべる
れっきとした学習本です。
3歳から小学校高学年までを対象とし、
本が苦手なお子さんでも楽しめるように、
ゲームや迷路やクイズを
たくさん掲載しています。
フェイスブックの方には、
早速購入してくださった方の感想が
掲載されておりました。
お母さん!いつ読めるん!?
早く読みたいねんけど!!
少し前から、何度も聞かれてました。
ウンチく王大好きな小1長男に。
発売日は27日!!もうちょっと待って!!
そして、昨日、
ついにAmazonで予約してた分が
届きました!!
大阪サミットのため小学校がお休みで、
家にいた長男。
インターホンが鳴って、
宅急便でーすの声に、
たぶんウンチく王やで!
と言うと、
めっちゃ嬉しそうにソワソワ。
マンションの
エントランスから玄関まで
クロネコヤ○トさんが来るまでの間も
待てないくらいドキドキ。
遅いなぁ!とか言っちゃって。笑
ほかの家もまわってるから、
待ってあげて!笑
届いて、すぐ開けて、
すぐ読み出しました!
お昼ご飯も食べずに。もう夢中。
笑いながら、繰り返し読んでました。
長男に、どのページが好きだったか
聞いてみたところ…
第1位
17ページのそのこちゃんの顔
だって、めっちゃ可愛いから♡
まさかピンポイントで
キャラクターの顔が1位とは。
全くの予想外でした。笑
第2位
分数さがしゲーム
第3位
間違いさがしゲーム
お母さん、何位まで言ったらいい?
と言われたので、
とりあえず3位まででいいよ、と。
たぶん、止めなければ全部のページに
順位をつけてくれたと思います。笑
とにかく、夢中になって読んでました。
漢字編に出てたミートふとし君が
今回も出てきたのが嬉しかったようで、
ここに出てきたよって
教えてくれました。
好きなキャラが
何度も出てくるのって
嬉しいよね。
鳥のフンボルトや、犬のジャクソン、
動物のキャラが出てくるのも
動物好きの、長男心を鷲掴み。
ゲームも面白いのに、勉強になるしで、
小室尚子先生!!
ありがとうございます!!
と叫びました。心の中で。
これで、分数にも興味を持って、
抵抗なく取り組むことができます!!
あ、分数だけでなく、
物の長さや、重さの単位。
リットル、デシリットルも出てきます!
立体の展開図も登場しました。
算数が好きになるキッカケが満載。
子どもが飽きない仕掛けもたっぷりです。
今回の算数編も、漢字編同様、
長男のお気に入りの一冊になること
間違いなし!!
お出かけのお供に仲間入りです!!
=====
やながわいずみさん、
熱のこもった感想を、
ありがとうございます!
https://www.facebook.com/
このウンチく王を書くにあたり、
私がめっちゃ参考にしたのは、
お笑いのナイツとドラマの相棒です。
ナイツと相棒の作品って
「伏線」がはっているものが、
多いのですよーーー
「伏線」とは、最後まで読んで
「あーーー、だからあそこで
こういうセリフを言ったのね」
「こういう行動をしたのね」
と、腑に落ちること。
それを入れることにより、
「あれ? さっきのあれって
どうなっていたんだろう?」と
もう一度、読みたくなるのです。
私が、児童書を作る上で
大事にしているのは、
何度も読みたくなる仕掛け。
児童書って、1000円以上します。
安いものではないので、
お母さんとしては、
一度読んでおしまい!ではなく
何度も何度も
読んでほしいじゃないですかーーー
なんなら、お出かけの時も
持参して、
車や電車の移動や
レストランなどで読んでほしい。
そのためには、
〇ォーリーをさがせ、
的な読むたびに発見出る
細かい絵の描写や、
何度もやりたくなる迷路やクイズ、
下ネタやギャグを入れないと、
特にあきっぽい男子は、
二度と手にとってくれません。
学習塾を10年間経営していた私が、
もし小学生のお母さんだったら
ぜがひでも読ませたい、と思う
理想の本を作りました。
勉強になるけれど、
楽しく何度でも読みたくなるように
工夫に工夫を重ねた自信作。
めざせ、ウンチく王
分数チョクソレート SOS大作戦!
只今、全国書店で
絶賛発売中です!
乳幼児を褒めるタイミングは、会社の昼休みと飲み会の席と一緒!
1週間で勝手に勉強する子供に変わる
楽しい家庭学習法 親勉!
日本親勉アカデミー協会
代表の小室 尚子です。
先日、カフェで
3歳ぐらいのお子さんと
お母さんを見かけました。
お絵描きをしていたのですが
この時のお母さんの言動が
気になって気になって・・・
「ちゃんと持とうねー」
「こうやって持つんだよー」
と出来なくても、
何度も根気強く教える。
書いている最中に
「〇まるちゃん、上手!」
「すごーーーい!
ママ、ビックリしちゃった!」
と褒める。
子育てを頑張っている
素晴らしいお母さんです。
でもね
乳幼児教育の脳科学では、
この言動は、
ブブッーーー
NGよ、NG!
発達を妨げる
子育てです。
○○○ さん、
何個NGがあったか、
お分かりになりましたか?
・・・
・・・
・・・
はい、全部です!
この年齢は、鉛筆なんて持てるほど
巧緻性(指先の器用さ)が
育っていません。
だから、鉛筆を与えるのが
間違えている。
それから、褒めるタイミング。
お子さんを褒めるタイミングは、
お子さんが「出来た!」「ママ見て!」
と言った時がベストタイミングです。
お子さんが言葉を話さなくとも
親勉チビーズを学ぶと
そのタイミングを
見逃さなくなります。
なぜなら、
お母さんに観察する力が
養われるから。
例えば、会社の上司が必死にPCで
仕事をしている時、
「部長、そんなに仕事して、
偉いですよね!」
話しかける部下って
アホですよね?
このアホな部下と同じ行為を
多くのお母さんたちはやっています。
部長からしたら、
例え褒め言葉でも
「黙ってろ!」
という話。
同じことを乳幼児も思っているのです。
だからこそ、褒めるタイミングが
とても大事。
昼休みの時間とか
飲み会の席とかで
「部長、この前のお仕事
すごく集中されていましたね。
私も影響を受けて、
頑張ろうと思いました」
なんて言われたら、
部長だって「ありがとう」と思うはずです。
でも、乳幼児には
昼休みも飲み会もない。
いったいどのタイミングで
褒めるのよーーー
というお母さんは、
こちらをご覧ください。
子どもが、
✔ティッシュをだしまくる
✔穴に物を詰めまくる
✔水が入ったコップに手を突っ込む
これは、いたずらではなく
部長がスキルアップするために
ビジネス英語を
勉強しているのと同じこと。
いたずらと思っていたことが
「今、うちの子
成長しようと頑張っている!」
と思えるようになり、一気に
子育てが楽しくなります。